お盆は昔から日本人の心に深く根づいた風習・行事で、古代インド語の「ウランバナ」を音訳したものです。
その由来は「盂蘭盆経」というお経に説かれている、目連さまの話によっています。
お釈迦さまの十大弟子で神通力(仏道修行することにより、人間にはできないことができるようになる力)が第一といわれる目連さまが、ある日、神通力を使って亡くなった自分の母親のことを見ていました。すると、母親は餓鬼の世界に落ちて、飢えと乾きに苦しみあえいでいました。
何とか母親を救いたい目連さまは、お釈迦さまのところへ行き、どうしたらよいかを尋ねました。するとお釈迦さまは、「夏の修行期間を終えた僧侶たちが集まる7月15日に、僧侶たちにごちそうをして、心から供養しなさい」とおっしゃりました。言われたとおりにすると、目連さまの母親は餓鬼の苦しみから救われ、極楽浄土が遂げられたのです。
お釈迦さまは「同じように7月15日に、仏や僧や大勢の人たちにいろいろな飲食を盆にもって供養すれば、その功徳によって、多くのご先祖が苦しみから救われ、今生きている人も幸福を得ることができるでしょう」とおっしゃりました。
これがお盆の行事の始まりです。
精霊棚は一般に小机の上に真菰(まこも) のゴザを敷き、花、季節の野菜や果物、菓子、故人の好物などを供えます。
精霊棚の左右に、先祖の霊へ目印として飾ります。一般的には絵柄のついた盆提灯ですが、地方により新盆に限り白い提灯を使うこともあります。
家庭の玄関先で、折った苧殻を井ゲタに積んだものに火をつけて燃やします。先祖の霊が迷う事のないようにという習わしです。
お盆中に僧侶にお経をあげてもらうことを棚経といいます。菩提寺や、都合によりご縁のあるお寺にお願いして僧侶を招きます。棚経のときには、家族が揃って僧侶のうしろに座るのが望ましいです。御布施は地方、地域によってさまざまですが御車料や御膳料も包むこともあります。
お盆の明けには、先祖の霊を送る為に送り火をたきます。地方によっては供え物などを小さい船に乗せ、川や海に流す精霊流しや灯籠を流す灯籠流しなども行われます。
そもそもは、仏教発祥の地であるインドの「パーラーミター(波羅密多)」という言葉から由来しているといわれています。
これは比喩的に生死の境に河や海を置き、悩みと迷いで混沌とする現世をこちら側(此岸)とするのに対し、悟りの境地である対岸を彼岸として、その境地にたどり着くことを意味します。
つまりお彼岸とは、日々煩悩にあふれる毎日を反省しつつ、悟りの境地にいるご先祖様に拝謝することを指します。
なお仏教には布施(ふせ)・持戒(じかい)・忍辱(にんにく)・精進(しょうじん)・禅定(ぜんじょう)・智慧(ちえ)という六種の修業があり、これらを彼岸に到達するための教えとして、『六波羅蜜(ろくはらみつ)』と呼んでいます。この六波羅蜜を会得すると同時にご先祖様の供養をするためのものが彼岸会であり、お寺での大切な年中行事の一つとして盛んに行われています。
お彼岸は年に2回あり、毎年3月の春分の日をはさんだ前後3日の合計7日間を春彼岸、 毎年9月の秋分の日をはさんだ前後3日の合計7日間を秋彼岸といいます。
いずれも太陽が真東から上がって、真西に沈み昼夜の長さが同となる時期であり、真っ直ぐに浮き沈む太陽のその先にある浄土と、その境地にいるご先祖様に心を寄せ、供養することで彼岸(極楽浄土)へ行くことができると考えられています。
なおそれぞれの初日を「彼岸の入り」、終日を「彼岸のあけ」と呼び、春分の日・秋分の日を「お中日」と呼んでいます。
またお墓参りは、ご先祖様を知る家族ができるだけ集まるようにしましょう。
準備としてはお墓の掃除、果物や菓子、精進料理などのお供えや供花を揃え、ご自宅のお仏壇や仏具の掃除などがあります。
お葬儀、お葬式の意味は基本的に同じであり、ご遺族はもちろん故人と縁の深かった方とのお別れの儀式です。さらに宗教的には授戒作法のない浄土真宗を除き、故人に対する授戒成仏をしていただくことがその目的となります。
戒名は仏門に帰依して故人を仏弟子となるべく発心した者とみなし、受戒した出家・在家に与えられます(浄土真宗では法名とよびます)
なお基本的な流れは、亡くなった夜または翌日に遺族・親族が故人のそばで過ごし、通夜を行います。ここでは魔除けのために線香の火を絶やさずにしておき、死後最初に読経される「枕経」や「湯灌」「死化粧」「枕飾り」などがあります。仮通夜と本通夜に分かれる場合もあり、仮通夜は近親者のみの出席となることが多いようです。
その翌日にお葬式および告別式となりますが、以前はお葬式は遺族・親族が出席し、告別式は一般参加者も合わせて出席という分け方をしていましたが、現在はお葬式と告別式を一緒に行うことも多くなっています。
お葬式に参列される場合、式場到着から帰宅までに、それぞれにマナーがありますので、守るようにしましょう。
一礼のうえ弔意を述べます。「いよいよ」「返す返す」などの繰り返し言葉は不幸が重なることを思わせるため、口にしないようにします。香典は自分の名を相手に向かって差し出します。なお香典に新札を入れると、前もって用意していたように受け取られるので注意しましょう。
式場にはご遺族、ご親族、一般会葬者の順に着席します。お焼香の作法などは係りの人の説明や指示がありますので、従ってください。焼香後は遺族に軽く一礼します。また出席中に知り合いなどにあっても、私語は斎場の外で行うようにしてください。
遅刻や読経中の居眠り、精進落としでの過度の飲酒、メイクやアクセサリーに配慮がないことや、携帯電話を鳴らすことなどは最低限のマナーが守れておりません。